こんなお悩み、ありませんか?
DX推進やAI活用でお困りではありませんか?LYRM合同会社のAI研修サービスが、あなたのビジネスの課題を解決します。
-
DXって何をやったら良いかわからない
-
AIって本当に役に立つの?
-
DXをおこなう人材がいない
-
現在の業務をどうやって効率化すれば良いのかわからない
その悩み、DX研修が助けになります!
DXとは? / AIの有効性
DXとは?
データやデジタルを活用してビジネスに変革を起こし、収益を伸ばすための仕組みをつくって、企業の新たな強み・価値を確立すること。
日本企業が抱える課題
-
①経済市場の急激な変化 「デジタルデータ活用の壁」
現在の日本企業ではデジタルデータがまだ充分に活用されておらず、世界に大きな遅れを取っています。このままでは将来の更なる市場変化に対応できず、競争に追いつけないという懸念があります。 -
② ITシステムの老朽化 「レガシーシステムの壁」
日本企業の約8割が古い業務システム(レガシーシステム)を所有しており、長年のメンテナンスで複雑化し、維持費や人材リソースが大きな負担となっています。この結果、新たなデジタル価値の創成に手が回らない状況が想定されます。
現在GAFAに代表されるITを活用している企業は世界を席巻。
企業の成長と競争力の維持にDXは不可欠!
AIの有効性
AIの活用によるDX化への利点
-
01.業務の自動化と効率化
AIがデータ入力や顧客対応、在庫管理を担うことで、業務のスピードと正確性が向上し、全体の効率化が進みます。 -
02.データ分析と意思決定の支援
市場の動向や顧客ニーズをリアルタイムで把握し、データに基づいた戦略的な意思決定が可能になります。 -
03.DX推進力の強化
AIツールを活用することで、必要なスキルの習得が効率化され、企業全体のDX推進にもつながります。
講座詳細
本研修では、AIを業務に直結する形で学び、DX推進や業務効率化、新たな価値創出に役立つ実践的なスキルを身につけます。
研修の特徴
初心者でも安心して取り組めるカリキュラム
AI技術に不安がある方でも安心して学べるカリキュラム。実践的なスキルを段階的に習得し、現場ですぐに活かせる力を身につけられます。
DX化で業務を革新
AI技術を実務に活かし、業務効率化やデータ分析による戦略的意思決定を実現。企業のDX推進を強力にサポートします。
“すぐに使える”業務効率化スキルを習得
業務をスムーズかつ正確に進めるための実践的な効率化スキルを習得。データ整理や自動化、情報共有の最適化など、現場で即活用できる内容です。
ChatGPTビジネス実務活用DX講座
ChatGPTの基本的な利用方法を学びます。効果的なプロンプト作成のコツや実例、基本操作、業務での活用法を習得。日々の業務に役立つ具体的なテクニックや、AI活用に必要なリテラシーも身につけられます。
学べる内容- ChatGPTの基本的な利用方法
- 効果的なプロンプト作成スキル
- ChatGPTを活用した資料作成スキル
- AIリテラシーの向上
- レポート作成の効率化
- メール対応の効率化
- 調査業務のサポート
- 日常業務のサポート
Google WorkspaceによるDX化基礎研修
様々なツールを統合したクラウド型のグループウェアである Google Workspaceの基本的な操作方法から、業務効率化、コミュニケーション活性化、セキュリティ対策まで、DX推進に不可欠な知識とスキルを習得します。
学べる内容- Google Workspaceの各ツールの基本操作
- 業務効率化のためのGoogle Workspace活用術
- GeminiなどGoogleのAI活用
- Appsheet、Looker Studioなどの高度利用
- 業務の効率化、生産性向上
- コミュニケーションの活性化、チームワーク向上
- ペーパーレス化、コスト削減
- セキュリティ強化、情報漏洩防止
- 場所や時間に縛られない柔軟な働き方の実現
ChatGPTs を活用した業務変革
プロンプト設計や対話形式でのGPT作成、カスタムプロンプトの設計と実践、複雑な機能の統合や既存GPTsの活用方法について深く学びます。業務に合わせたオリジナルGPTを作成し、業務プロセスの最適化と効率化を実現します。
学べる内容- ChatGPTsの基礎知識
- プロンプt設計スキル
- オリジナルGPT作成スキル
- 既存GPTsの活用スキル
- カスタマイズしたChatGPTを用いた顧客対応の自動化
- データ解析やレポート作成の自動化
- 業務に精通したメール生成
- 業務マニュアル
Microsoft AI活用基礎研修
Microsoft Copilotの基礎知識とMicrosoft 365のAI機能を活用した具体的な業務改善手法を学びます。この研修では、最新のAIツールを使いこなし、日々の業務効率を向上させるための実践的なスキルを習得します。
学べる内容- Microsoft Copilotの基礎知識
- Microsoft 365のAI機能の活用
- 業務プロセスの自動化スキル
- データ分析とレポート作成能力
- Wordによる文書作成の自動化
- Excelによるデータ分析
- PowerPointによる営業資料作成の効率化
- Outlookによるメール管理の効率化
AI× Webライティング実践講座
ChatGPTを活用した効果的なコンテンツ作成を学び、SEO対策のノウハウを習得することで、検索に強い記事やマーケティング施策を実現。AIを活用した質の高い情報発信で、ビジネスの可能性を広げます。
学べる内容- ChatGPTを使ったコンテンツ作成
- SEO対策技術
- エンゲージメントを高める投稿文の作成
- キーワードを元にSEOに強い記事を作成
- SEOに最適化された動画タイトル・説明文の作成
画像生成AI 実践講座
Stable Diffusionの基本から応用までを体系的に学び、DALL・EとGPTsを駆使した高度な生成AIの活用法を習得。さらに、Adobe Fireflyを活用したクリエイティブ制作の新たな可能性も探求できます。
学べる内容- Stable Diffusionの基本操作
- DALL・EとGPTsの高度な活用法
- Adobe Fireflyの活用法
- 商品PR用の画像・バナー作成
- イメージビジュアルの挿入で印象的な資料作成
- クリエイティブ業務の自動化・効率化
- DALL・EやFireflyの組み合わせによるワークフロー最適化
ChatGPT はじめて講座
ChatGPTの基本的な使い方を学ぶ初心者向け講座です。「ChatGPTって何?」から始まり、簡単な質問の仕方や日常での活用例までを丁寧に解説。AIやチャットボットの使用経験がなくても安心して参加できます。
学べる内容- ChatGPTって何?を知る
- 質問をしてみる方法
- 簡単な使い方を覚える
- ショッピングリストを作る
- 今日の天気を知る
- 簡単な調べ物をする
料金
概要
ChatGPTをはじめとする最新AIを用いた業務改善に特化したDX研修
初級から上級までレベルに応じた研修をご用意
- 研修時間: 11時間〜13時間/1コース (「ChatGPT はじめて講座」は5時間)
- 標準契約期間: 3ヵ月
-
活用シーン:
- 社内の業務効率化
- 各部門間の理解度向上
- くりかえし作業や日常作業の自動化など
「ChatGPT はじめて講座」は200,000円(税込) /1人/1コース
活用事例

①ChatGPT ビジネス実務活用DX講座を受講
〜自然食品の販売業様からの声〜
当社は自然食品の販売を手がけており、店舗運営に加えて通販サイトやSNSでの情報発信も行っていますが、商品紹介文や顧客対応メールの作成に多くの時間がかかっていたことが課題でした。今回、ChatGPTビジネス実務活用DX講座を受講したことで、社員が文書作成や情報整理を効率的に行えるようになり、業務改善に直結しました。
特に「文章作成」「ビジネス文書作成」「業務効率化」の内容が非常に実務的で、商品のキャッチコピーや販促案のアイデア出し、テンプレートの作成などにChatGPTを活用する習慣が根付きました。これまで担当者に属人化していた業務もマニュアル化が進み、誰でも一定品質の対応が可能に。
また、報告書や提案書の作成時間も大幅に短縮され、他業務へのリソース配分が可能となりました。受講後は、社員自らChatGPTの活用法を工夫し、業務改善の提案を行うなど、組織全体の生産性向上にもつながっています。実践的な学びがそのまま現場で活かせる、大変価値のある講座でした。

② Google WorkspaceによるDX化基礎研修を受講
〜卸売業様からの声〜
当社は飲食店向けに食材や備品を卸しており、これまで注文管理や在庫確認、納品スケジュールの共有を電話やFAXで行っていたため、情報の行き違いやミスが頻発していました。
講座を受講したことで、スプレッドシートによる在庫共有、Gmailやカレンダーでの納品予定の可視化、フォームでの注文受付が可能となり、業務のデジタル化が大きく進みました。受講前は、注文確認やスケジュール調整に多くの時間を要していましたが、半分以下に削減。情報共有のスピードと正確性も向上し、取引先からの信頼も向上しました。
実務に直結する内容で、業務の効率化とミス削減を実感しています。

ChatGPTs を活用した業務変革を受講
〜飲食業様からの声〜
当店は地元食材を使った創作料理を提供するレストランです。以前は、SNS投稿の文章作成や新メニューのキャッチコピー作成、スタッフ用の業務連絡文書やマニュアルの作成などを店長やスタッフが個別に対応しており、毎月15時間以上をこれらの非接客業務に費やしていました。
「DX実践研修 ChatGPTs を活用した業務変革」を受講後は、商品説明文生成ボットやブログ記事自動作成GPTを活用し、投稿文やメニュー紹介記事の作成時間が大幅に短縮。さらに、顧客レビュー分析GPTでGoogleマップや食べログの口コミ内容を自動で分類・要約し、改善点を見える化できるようになりました。その結果、来店者アンケートをもとにした改善施策の立案時間が月3時間以上削減されています。
また、シフト表作成アシスタントGPTやマルチチャネル顧客対応GPTも導入し、LINEでの予約対応文やFAQの定型文も生成できるように。スタッフ間の業務負担が軽減され、お客様対応のスピードと質も向上しました。研修を通じて、現場で本当に使えるAIの活用方法がわかり、今では業務の中に自然に組み込まれています。
研修スタイル
研修方法
学習システム「learning BOX」を使用し、すべての講座をeラーニングで提供いたします。
自身の成績や受講状況について教科ごとに確認が可能。
受講者全体の成績や進捗状況などを一覧で確認、発行できます。
受講完了後は、修了証の発行に対応。学習の成果を正式に証明に使えます。
LMS機能の特徴①受講・進捗管理が簡単
使用する学習システム「Learning BOX」はオンライン学習に必要な機能がそろったeラーニングシステムです。
いつ学習を開始・終了したか、個人の詳細な成績について教科ごとに確認ができます。

LMS機能の特徴②受講状況・成績管理が可能
自身の成績や受講状況について確認可能。

LMS機能の特徴③認定証の発行
教材を受講完了すると、認定証の発行が可能になります。発行した認定証は、PDFでダウンロードできます。

LMS機能の特徴④研修担当者が進捗管理できる
受講者全体の成績や進捗状況などを一覧で確認、出力できます。

研修に込めた思い
私たちは、人と組織の成長に寄り添い、教育・研修を通じて新たな可能性を拓く人材育成の仕事に取り組んでいます。
この仕事は、単に知識やスキルを「教える」だけでなく、個人と企業の未来をともに描きながら、社会全体の活力を育む責任ある役割です。
一方で、研修資料の準備や受講管理、個別対応、情報整理など、日々の業務は多岐にわたり、本来注ぐべき“人の力”―たとえば受講者との丁寧な対話や、一人ひとりの理解度に応じたサポート―が埋もれてしまう場面も少なくありません。
私たちは、AIやデジタル技術を活用することで、もっと本質的な支援や学びの提供に集中できる環境をつくれると信じています。
AIは単なる効率化ツールではなく、情報の整理や理解を支え、より的確な指導や意思決定を導く心強いパートナーです。
テクノロジーを正しく使うことで、人にしかできない「気づきを引き出す力」や「信頼関係の構築」に、より多くの時間とエネルギーを注ぐことが可能になります。
私たちのAI研修は、現場で役立つスキルを、無理なく・着実に身につけられる実践的なプログラムです。AIとともに、人材育成の質と現場の働きやすさを両立する未来を、共に築いていきましょう。
会社情報
会社概要
- 会社名
- 合同会社LYRM
- 代表者
- 加藤さゆり
- 所在地
- 東京都江東区亀戸6丁目59番12号酒部ビル
- 設立
- 2025年6月
- 事業内容
- 研修事業、輸出入業、セミナー等の企画・運営、情報提供サービス、書籍・コンテンツ等の企画・制作・販売・配信